ライフストレス研究所だより

長年の経験を活かしてライフストレスケアという次世代の人間学を紹介しています。

視点の切り替え

人間の行動を説明するときに、ホメオスタシスや内発的動機に基づくものは「個人的視点」が説明しやすい。

「外発的動機」とされている「親和動機」「承認動機」「達成動機」はそもそも社会的なものであって、それを個人的視点だけで説明しているところに無理がある。

一方、人間には集団的に一体となって動けるように「同調」「社会的促進」「社会的抑制」「社会的手抜き」「社会的補償」という無自覚な傾向がみられるとされている。

出来事を実在として、それを集団的視点で解釈すると、集団には仲間になれる精神的な要請があるはずだ。

それは他者の目として感じるだろうが、その要請に従っていく言動を個人的視点で観察して「親和動機」「承認動機」「達成動機」としているのではないか。

本来は、人間の行動は、ある視点からみれば「能動的」であって、ある視点から見れば「受動的」である。

環境への適応とは、ある意味、環境の要請にこたえて順応していく受動的なものだが、それを実現するためには自分なりの知恵や工夫がいるのだから能動的・主体的なものである。

これまで「主体性」の回復を重要なことだと書いてきた。

それは主体性が低下して適切な意思決定、行動化ができないことが内的・外的な問題を生み出していくからだ。

しかし、主体性の低下が集団性の向上というわけではない。

能動性の低下が受動性の向上というわけではない。

視点の切り替えの問題を「相反する力の問題」に誤解してはいけない。

たとえば、職場のなかで難しい仕事を任されて、自信がなくてうまくできないときに、「やる気」がないと言われたとする。

それは個人的視点では「達成動機」が低いとされるだろうが、集団的視点では、集団が求めている要請を受け入れて応えようとする精神性が低いということになる。

本人がやる気がないのか、その集団の精神性がやる気を引き出すものになっていないのか。その両者の視点を切り替えてみよう。

自分が悪いのなら相手が正しい、自分が正しいなら相手が悪いという思考から抜け出す必要があるときがある。

自分と相手がつくっている関係性がどうなのか。

集団のなかでの自分と相手がどうなのか。

視点の切り替えの練習をしていこう。