ライフストレス研究所だより

長年の経験を活かしてライフストレスケアという次世代の人間学を紹介しています。

令和の時代に進む

今年は、これまでの活動を一旦停止して、これからの20年を考えることにしている。

一見すると、ひきこもっているようにも見える。

そのなかで見えてきたことを整理しておく。

�@ ストレス問題は、心身の健康問題を超えていく。

�A 医学的、臨床心理学的、ストレスマネジメント的アプローチの限界が見えてくる。

人生のこと、生きる意味、人間としての進化、自然と社会との調和、さまざまなテーマに広がっていく。その一方で、取り組むことは、個人や集団の具体的、個別的なことに集約されていく。

�B さらには、専門家の知識技術の活用、切り売りというやり方も行き詰まる。

�C むしろ、それらが「主体性」を阻害しているという副作用のほうが問題になってくる。健康になるためなら、専門家の意見に従うのだ、という従来の切り口が害になってくる。

�D セルフコントロールや、専門家の支援が、あたりまえの社会の中での、職場や家族での「つながり」を切断しているという副作用もまた無視できなくなる。

�E これからのライフストレスへの支援は、「主体性」を増大させるようなアプローチでなくてはならない。知識技術の専門家は、情報化されて、公共化されて、その存在意義をなくしていく。ネットの発展やAIに置き換えられていくだろう。

自分の仕事に枠をもうけて、臨床心理、カウンセリング、コーチング、動機付け、ストレスケア等々、そこに閉じこもって、その立ち場に相談者を合わせて介入することは、次第に許されなくなってくるだろう。

個人がどのような信念や行動パターンをもって生きるかのほうが大事で、健康になるために、問題解決のために、それを専門家にゆだねてしまうことは、本末転倒になるだろう。

健康も、トラブル解決も大事だが、そこで、どう生きたいのか、それを見失わないことだ。

目にはみえない心の問題だからこそ、それを簡単に他者のつくったものにゆだねてよいはずがない。

�F 情報を秘匿して、価値を高めて、売るというスタイルは、旧タイプのもので、その隆盛があるとしても、それは最後の輝きである。

�G 時代は、主体性とつながりの回復にむけての支援を求めている。哲学対話とか、ファシリテーションとか、その動きの先に答えが出てくるだろう。

�H 仕事はさらに個別性を高めていって、誰かの、専門家の想定した、普遍的解決法などなくて、逆に、それがどこで使えるかを探さないといけなくなる。

�I だから、その種の商売では、前提に前提をかさねて、専門家が用意した「問い」のまえに立たせようとする。そして、はじめて、その手法が役にたつ。

�J それは供給側が無理やり、仕事をつくるからだ。ライフストレスに関する仕事は、明らかに、それを必要としている個人の側に生み出される。そして、それを解決してくれるところを探し回っていくことになる。

�K この不毛なミスマッチを防ぐために、こちらサービスの供給者は、何ができるかを明示する必要があるので、私も出版やネット情報として表現してきた。

しかし、そうやって、星の数ほど、「私は●●ができます」という人をどうやって消費者は使えばよいのか。きっと、もともとの自分の求めているものはゆがめられて、しまうだろう。

�L これからは、仕事は困っているその人が用意する。そして、その解決法をこちらでオーダーメイドで提案して、合意すれば仕事がはじまるようになる。

�M それこそが、主体性であるし、消費者と提供者のつながりだと思う。

�N できないこと、できることは確かにあるが、それはありのままに発注者の仕事をうかがってからのこと。そして、それができる人を探すこともまた、業務になる時代ではないか。

�O 仕事を生み出す個人、それを解決するために協力する供給者。こちらのほうが健全であると考えられる時代になるだろう。

�P では、経済的な競争はどのように働くのか。もちろん、厳しい競争があるが、それは誰にでも使えるサービスについて、値段の競争をするようなものではなくなる。一般的な市場経済的な展開ではなくなる。

実績や信用の蓄積によって、仕事の発注者である個人が選んでくださるようになる。そして、その解決のために手を結ぶものもまた、お互いに信用のおけるものになっていくだろう。

つまり、競争ではなくて、信用と協調の経済が生まれていくのではないか。

そして、そこで、淘汰されていくものは、信用のおけないもの、時代に合わなくなったもの、経済合理性だけで動くものだろう。

このストレス社会という圧力は、様々な分野に進化圧として働いているが、そこで倒れていくものもいるが、その一方で、新しいものが生まれているところでもある。

個別の個人や、組織からいただく仕事にたいして、自らを変化させて進化させていくものが、次の時代をつくるのだと考えている。

今の時代は、「自我」の時代である。あくまで自分があって、親がいて、兄弟がいて、家族があって、職場があって、社会があって、国家がある。

仮に逆の時代、国家があって、社会があって、職場があって、家庭があって、親がいて、自分がいるという世界からみると、ピラミッドのような姿が逆立ちしているのが現代だろう。

それゆえに、個人は、この重みを圧力、ストレスとして受け止めている。

以前の時代では、これらにつながり、この支えによって自分があったのだが、一方、個の自立は弱かったかもしれない。つながりに守られていた。

個人の自立を目指そうとしても、自我への圧力によって、それが難しい。防衛的になり、感情交流がゆがみ、表面的に役割交流を進めていくのだが、そのずれがストレス被害を生み出す。

復古するのではない。自我の時代を「主体性の時代」「つながり」の時代にかえていく。

そのための仕事をしていきたい。