ライフストレス研究所だより

長年の経験を活かしてライフストレスケアという次世代の人間学を紹介しています。

「自分らしく」について

役割交流と感情交流のミスマッチが、職場のストレスになっている。

では、EQとして提唱されているスキルを伸ばして、感情交流を良好にすればよいかと言われると、ことはそう単純ではない。

役割交流には、その背後に組織としての価値観、信念があるが、それは個人の価値観、信念と合わない場合がある。

そこから、感情がゆがんでいく。

感情のゆがみが適切な役割交流をゆがめたり、

役割交流を義務的に徹底させても、その背後の感情の軋轢がストレス被害をうんだり、

信念、IQ、EQ、役割交流、感情交流について、複雑な関係性がある。

さらに、この信念について、「自分らしく生きる」というテーマがさらに混乱を生んでいる。

もはや、日常的に「自分らしく」という言葉が多用されている時代だが、これこそ、自我の時代の象徴的な言葉だ。

個性に価値を置く時代。

ライフストレス研究で、整理しないといけない大きな問題だ。

集団的言説が信念となるのだが、個人が分断されていくなかで、時間と空間をこえて、その人なりの言説を蓄積していき、他者とは共有しにくい「信念」をそれぞれ持つことになる。

そして、それを生かしていきることが目標になる。

願望世界。

体験のなかで、信念を適切に入れ替えていくことで「進化」する、適者として残ることが大切だが、信念を守るような体験を追求していく道が提唱されている。

自分らしくとはどういう意味なのか。

もし、それが主体性の訓練、追求であれば、私は同意する。

主体的に生きようと、自分らしくいきようとの違いは何か。

自分として生きる、自分がいきる、自分でいきる、「らしく」とは・・・

自分らしくない生き方の忌避。

感情交流が役割交流に押しつぶされないということか。

自分とは、意志なのか、感情なのか、主体性なのか、能力なのか、

「個人差」は心理学的な「差異」を調べる概念。

個性とは、絶対性、全体性をもっている価値あるもの。

自己実現とは、可能性の開花、社会との統合、愛、創造活動。

どうも、このあたりの概念の混乱が問題を生み出しているようだ。