ライフストレス研究所だより

長年の経験を活かしてライフストレスケアという次世代の人間学を紹介しています。

他者の心を読むことの意味

自分が暮らしている世界は、不可知の世界、精神の故郷にある根源的な自分が構成、創造しているものだと書いてきた。その意味では、この世界内には根源的な自分はいない。

むしろ、この自分の暮らしている世界すべてが根源的な自分の現れであると言ってもよい。

Aさんには、Aさんの世界。BさんにはBさんの世界。それが平行宇宙のように重なってあるのだろうが、お互いにそこに行ききすることはできない。それぞれの願望世界、シュミレーション三次元時空であり、少しずつ異なったものである。

このような前提で、それぞれの世界がどのように創造されているかというと、自己性と他者性によってできているとすでに書いた。

自分の主体性(関心、観察、理解、自信、自主、意味、信頼、貢献、希望)で世界にかかわっていくと、この世界が自分そのものになる。

他者の主体性(関心、観察、理解、自信、自主、意味、信頼、貢献、希望)をふまえて世界にかかわっていると、この世界が他者そのものになる。

ここでいう他者とは、Aさんの世界内での自己性、他者性という区分によって浮かび出る「他者性」のことだ。

平行世界のBさんの世界で、Bさんの「自己性」のことではない。

Aさんの根源的な自分は、世界創造にあたって、世界内では、自己と他者という姿を見せてくれる。

言葉でいうと、「見る」は自己性、「見られる」は他者性である。

「働く」は自己性、「働かされる」は他者性である。

主体性の項目で考えると、たとえば、「自主」を低下させられているということは、他者性における相手の「自主」が強まっていると考えてよい。

主体性の項目が、収縮と拡張をくりかえすが、それは裏返すと、他者性での主体性の収縮と拡張の逆の動きをしているということになる。

相手の「理解」を受け入れていくと、自分なりの「理解」が薄くなっていく、相手の「意味」を受け入れていくと、自分の意味が失われていく、などなど。

つまり世界内は、自己性と他者性の間をゆらいでいるといってもよい。そして、それが生存上、生活上、人生上、重要なことだと推測される。

同様に、この世界は、変化と固定をゆらいでいて、安定している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、このような前提において、他者の心を読むということは何をしているのだろうか。

自分の心を振り返って見つめているのは、何をしているのだろうか。

世界内個体に「絶対的な心」があるというフィクションに踊らされているのだろうか。

他者がどのように見えるか、出来事がどのように見えるかは、自己性の現れである。

それに対して、自分がどうなのかと振り返るのは、他者性の現れである。

どうも、他者をみて、他者性を、自分をみて自己性をということは、「逆転」しているように思えてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★ 他者をみているときには、自己性をみている。

★ 自分をみているときには、他者性をみている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これが、分かったからといって、どのような生き方の転換がありえるのだろうか。

それは、この二つの見方が、ゆがんでいるから、ストレス、苦しみが発生しているのだから、この見方をかえていくことが大事だ。