ライフストレス研究所だより

長年の経験を活かしてライフストレスケアという次世代の人間学を紹介しています。

仏教的煩瑣哲学

最近の自分の記事を読み返してみると、言葉でこの不思議な世界のことを書き切ろうとして、どんどん、混乱をもたらし、煩瑣になってきている。

ちょうど、仏教が長い歴史のなかで、どんどん、煩瑣哲学のようになっていったように。

そして、現場や暮らしから離れてしまう。

どうして、このような事態になるのだろうか。

あるいは、どうしたら、このような問題を乗り越えられるのだろうか。

シンプルな表現で使えるものは生み出せないのだろうか。

ライフストレス研究で大切なのは、暮らしで生かせるものをつくること。

現場での壁をうちやぶる装置をつくること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もっと、問題を小さくしよう。

問いをしっかりと立てよう。

ライフ、生命、生活、人生を豊かに育てていくというテーマにおいて、主体性を伸ばすアプローチを展開してきていた。

しかし、そこには常に他者から見られている自分、自分がみた他者という、自分と他者の問題があって、主体性をそこで貫くことの困難があった。

また、モチベーションの低下、生きる意味の喪失、生き辛さなど、そもそも、主体性を伸ばしていくエネルギーをどこからくみ出していくかというテーマもあった。

さらには、心理学的仮説によって、過去によって規定された自分というものを抱えて、「自分を変える」という問いに向き合っているものが多かった。

他者を変える、自分を変える、やる気を出す、といった切り口の弊害を思い知った。

この世界をみつめている自己が、この世界全体を観るのではなくて、相手をみて、自分をみて、それを変えようとエネルギーを使っている姿に疑問をもった。

このエネルギーの発掘のために、不可知の世界に注目した。

この世界の創造者である根源的自己に注目した。

この世界に注がれている背後の世界の精神的パワーに注目した。

そうなると、自分も他者も、分割された自己であり、世界すべてが自分だと自覚できるようになる。

これは、ある意味、スピリチャルの世界の導入であるが、迷信の排除でもある。

科学的な見方の延長で、不可知の精神の世界を導入、接ぎ木したものだ。

インドラの網のように、結び目のついた多数の宝珠が、それぞれの世界で、すべてを映しあっている。

自分の世界をよきものにすることが、自分を映してくれた相手の世界をもよきものにしてくれる。

この接ぎ木をシンプルに、スマートにできないものだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日常のシュミレーション世界での心の使いかたでは、自分の行動をきめていければよいのである。

だから、物の動きも予測して、相手の動きも予測する。結果をうけて修正していく。

しかし、人生としての心の使い方は、また別である。

その場合には、すべてが自己の現れであり、不可知の世界の精神の現れであると考えよう。

この世界は、自分と他者と分離した「自己」でできていると考えよう。