ライフストレス研究所だより

長年の経験を活かしてライフストレスケアという次世代の人間学を紹介しています。

ライフ創造と主体性(選択)

私たちにはライフという出来事があるだけだ。

このライフはそれぞれが創造しているもので、AさんとBさんのライフは異なる。

そこで、これまで、ライフは「主体性」という機能によって構成・創造されている全体であると考えてきた。

このライフは実に様々な姿をみせてくれる。

ライフは出来事なのだが、存在、実在というふうに扱うとすれば、「物質・身体」「精神」という二元論で説明するものに見えたり、空と呼ばれるような関係性(相互依存性)として説明されたり、ときには霊魂の世界が実在で、物質が仮初であるとか・・

逆に、すべては物質であり、脳が見せている幻が心であるとか。

私は、実践的な人間学のために、このような実在論に与することなく、すべて「出来事」だということからスタートした。

刻刻の、場面場面の選択によって、出来事が起きているということに徹底した。

それゆえに、ライフのなかで、自分で操作できるもの、選択できるもの、その機能を列挙した。

関心、観察、理解、自信、自主、受容、信頼、貢献、希望

呼吸、感覚、食事、筋肉、運動、睡眠、言葉、行動、資源

出来事に際して、主体性をもって選択をすることで、動かせない部分が自然に働いて、次の出来事が生まれていく。

このようなモデルで説明したきたところだ。

そして、心理的な予測という概念とは異なるものの、私たちはこの選択において、物や人がどのように動くかという前提を選択している。

予想は、選択する前のシュミレーションだが、選択するときには、それは前提として選んだものとなる。

私たちが主体性をもった選択をするとは、その前提もまた、選択しているということだ。

俗に信念、価値観と言われるものも、この選択に関する前提を「選んで」いるということだ。

そして、人間関係においては、相手の主体的選択をどのように前提するかということを選んで、自分の主体的選択をしている。

これは、心理ではなくて、選択にも深さと広さがあるということだ。

・・・・・・・・・

従来、これを心理的なものとして説明していたが、出来事本位で考えると、相手の選択という前提をどのように選択するか・・

予想という概念ではなくて、「前提」の選択・・・・・・・・

こうなると、主体的決定の本体と、その前提があることになる。